2009年01月07日

入力補完型 HTML エディタ「Crescent Eve」は使いやすいです。

入力補完型 HTML エディタ「Crescent Eve」 はシンプルなエディタで、こだわりの基本機能と HTML 編集機能を持っています。

・文法チェック機能
・タグの入力支援機能
・リアルタイムプレビュー機能
・選択範囲の各種変換機能
Crescent_Eve-02.jpg

文法チェックは、とりあえず全部にチェックを入れました。

Crescent_Eve.jpg

覚えておくと便利なショートカットなどをまとめてみました。

【移動】
Ctrl+Homeファイルの先頭に移動
Ctrl+Endファイルの終わりに移動
Homeキー行頭に移動
Endキー行末に移動
Ctrl+上下キー上下の編集箇所に移動
Ctrl+←,→単語単位でカーソルを移動
Ctrl+Tab, Ctrl+Shift+Tab前後のウィンドウに移動
選択したテキストを
マウスでドラッグ
テキストを移動。
Ctrlを押しながらボタンを離すと、コピー
行がインデント時、連続して Homeキーを押す画面左端と行頭を移動
【検索】
検索ボックスでEnter下へ検索
検索ボックスでShift+Enter上へ検索
検索したい単語を右クリック
(もしくは単語を範囲選択)
選択した箇所を右クリック(簡単検索)
【削除】
Ctrl+L1行削除
Ctrl+Del, Ctrl+BS単語単位で削除
【選択】
トリプルクリック行を選択
文字が表示される領域の
左余白(行番号)をドラッグ
行単位でテキストを選択
「#rrggbb」を範囲選択して
「色の挿入」を実行
現在の色を基準に色を選択
HTMLモード時の
ダブルクリック
・要素名:<TAG>〜</TAG>までを選択
 (</TAG>は省略されていても動作)
・<!-- :<!--〜-->までを選択
・属性名:属性名と属性値をセットを選択(※)
・属性値:属性値を選択(※)
※印のものは、1行内でのみ動作
【入力】
大量のテキストを
素早くインデント
範囲選択し、TABキーで右インデント、Shift+TABで左インデント
一度確定した文字を
再変換
カーソルを再変換したい文字の上に移動(もしくは範囲選択)し、変換キーを押す
Ctrl+Enter閉じタグや コメントの閉じ記号 "-->"、
JSPやMovabletype等の閉じ記号 "%>", "$>", "?>"を適宜入力
【その他】
ESCキー・検索ボックスからエディットウィンドウへの移動
・文法チェック結果/HTMLプレビューの非表示
・範囲選択の解除


シンプルなテキスト・HTMLエディタ Crescent Eve
http://www.kashim.com/eve/index.html
posted by ishida at 20:58 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2008年10月09日

「シンプルカレンダー by Excel」は、シンプルだけど機能満載です。



カレンダーを作成することは、意外と大変な作業です。

でも、「シンプルカレンダー by Excel」を使うと、実に簡単揺れるハート


シンプルカレンダー by Excel」は、Excel によりワークシートに最大100年分のシンプルカレンダー、または月間カレンダー(画像入り/なし)を作成できるソフトです。

5分もかからずにこのような写真入り月間カレンダーが簡単に作成することができました手(チョキ)

これは素晴らしいです晴れ

200810_cal.jpg


こんな機能を持っています。
  • 最大100年間分のシンプルなカレンダー、年間カレンダー、または画像を取り込むことのできる月間カレンダーを作成
  • 祝日は2007年施行の祝日法をサポート
  • 記念日(行事)の表示も可能。記念日(行事)を登録できる。
  • 推古天皇以降の元号(または天皇名)を表示
  • 二十四節気・雑節・六曜・旧暦など暦を表示
  • カレンダー作成開始月の指定
などなど。


来年のカレンダーを、オリジナルの画像を使って、手作りで作ってみるのも面白そうですわーい(嬉しい顔)

★ダウンロードシンプルカレンダー by Excel
posted by ishida at 19:43 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2008年08月22日

コレは便利!! ファイル名の拡張子以外を選択できる「お忍びリネーム。」



ファイル名を変えるとき、拡張子の前の「.」までを選択するのって、面倒ですよね。

でも、この「お忍びリネーム。」は、拡張子以外を選択状態にしてくれる。


image01.jpg
通常


image02.jpg
「お忍びリネーム。」インストール後。


この機能は、老眼進行中の私には大変助かりまするんるん

窓の杜 - 【Review NEWS】ファイル名変更時に拡張子を除く名前部分のみ選択できる「お忍びリネーム。」
posted by ishida at 19:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2008年02月11日

無料の PDF ツール『瞬簡PDF ZERO』を使って、PDF のセキュリティ解除を一括で行う

『瞬簡PDF ZERO』は、PDF の生成と、PDF ファイルの結合/分割やセキュリティ設定ができる無償版の PDF ツールです。

複数の PDF ファイルに対しても様々な処理が一括で行えます。

クロセの Web ページ上で、氏名やメールアドレスなどを登録すると無料のシリアル番号が入手できます。

★ クセロ 瞬簡PDF ZERO
http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/index.html

 

『瞬簡PDF ZERO』を使用して、1060 個の PDF ファイルに対して、一括でセキュリティ解除を行ってみました。


『瞬簡PDF ZERO』を起動すると、「クロセ製品のご案内」という Web 上の広告ページが表示されます。
インターネットに接続されていないコンピュータでは利用できないと思う。

 

以下が、セキュリティ解除の設定画面です。

瞬簡PDF

  1. 「セキュリティ解除」のタブをクリックし、ファイル選択を行う。
    ※フォルダの指定はできない。
  2. PDF セキュリティ解除は、「全ての PDF を同一のパスワードで解除する」にチェックを入れる。
    ※今回、対象の PDF は同一のパスワードでセキュリティが設定されている。
  3. 出力先のフォルダを指定する。
  4. 出力ファイル確認は、「上書きする」にチェックを入れる。
    ※バックアップファイルを作成しているため。
  5. 実行ボタンをクリックする。
  6. 「パスワード確認」のダイアログ画面が表示するので、パスワードを入力して「OK」をクリックする。

約90分で、1060 個の PDF ファイルのセキュリティ解除ができました。

posted by ishida at 15:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2007年07月09日

Windows のプロダクトキーを表示する

OS を再インストールするとき、「あれ?どの CD だっけ? どのプロダクトキーだっけ?」といった経験はありませんか。

そういうとき、Windows プロダクトキーを確認するためのフリーソフト「Windows Product Key Viewer」 があると大変便利ですよ。

使い方は至って簡単、ダブルクリックで OK !。

Windows Product Key Viewer


ま、きちんと管理していれば問題ないんですけどね(苦笑)。


Windows Product Key Viewer - Download
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml

※Vista/XP/2000/Me/98/95に対応

posted by ishida at 18:56 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年12月22日

Outlook Express のBCC アドレスを自動的に入力する

メールソフトの Becky! などでは、BCC を自動的に設定する機能がありますが、Microsoft Outlook Express にはありません。

OEBcc は、 Outlook Express 送信メールの BCC アドレスを自動的に入力してくれるプログラムです。

Outlook Express のメール作成画面のメニュー[表示]−[すべてのヘッダー]で BCC ボックスを表示させておけば、 メールの作成、返信、転送画面が現れた時に BCC アドレスを自動的に入力してくれます。


★特徴
・Outlook Express のメール送信画面の出現を監視し、現れたら BCC を自動的に入力
・BCC アドレスはOutlook Express のアカウントごとに設定できる


★使い方
インストール後、タスクトレイの OEBcc アイコンをクリックすると設定画面が出ます。
・アカウント :設定するアカウントを選択します。
・BCCアドレス :標準ではSMTPアカウントのEmailアドレスが取り込まれています。アドレスを変更したい、複数箇所に送りたい、 空白にしたい場合などに設定します。

設定後、OKボタン又は適用ボタンを押して保存し、実行させておきます。

OEBcc

これで、BCC の入力が便利になります。

★OEBcc のダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se410447.html

posted by ishida at 12:07 | 東京 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年11月09日

チェックリスト(ToDoリスト)を簡単に作成できるフリーソフト

チェックリスト(ToDoリスト)を簡単に作成できるフリーソフトを幾つか試してみました。

進捗を管理する機能の必要はなく、忘れることなくモレることなく簡単にリストを作成できればOK!、ということで、ToDoTree の紹介です。

このソフトは、2画面構成で、左は階層形式のツリー、右はチェックリストという、とてもシンプルな造りですが、 ツリーやリストを簡単に作成したり追加することができます。

ツリーやチェックリストは、マウスのドラッグ&ドロップで簡単にできますし、チェックリストに区切り線を入れることもできます。 ただ、2000年に作成されたままバージョンアップはされていません。 こんな感じで使ってみました。 1. タイトルを入れます。 ToDoTree

2. やること(ToDo)を、思いつくままひたすら入力します。

ToDoTree

3. 区切り線を適当に入れます。

ToDoTree

4. 分類するための、タイトルを入れます。

ToDoTree

5. マウスで、タイトルをドラッグ&ドロップで区切り線の中に入れます。

ToDoTree

6. マウスで、リストをドラッグ&ドロップして分類します。

ToDoTree

このように、思いつくままに、やること(ToDo)を入力して簡単に分類・整理することができます。

また、テキスト形式で保存すると、このようなテキストが作成できますので、他のアプリに持っていって、加工することも可能です。

ToDoTree  使いやすさを追求したシンプルで軽快なやる事(ToDo)チェックリスト http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se146197.html

posted by ishida at 15:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年09月19日

PDF を結合しましょう

PDF を結合するアプリケーションとして、ConcatPDF を使わせていただいています。

ConcatPDF には以下の機能があります。

  • PDF の結合
  • PDF の一部ページの抽出
  • PDF の暗号化
  • PDF の暗号化解除 (マスターパスワード必要)
  • PDF のビューの設定


300 ファイルとか 500 ファイルとかの PDF を結合するとき、使い始めのころ、困ったことがありました。
結合するファイルをドラッグして、ConcatPDF にドロップすると、最後のファイルが先頭になってしまったのです。

12.pdf を選択(?)してドラッグすると、
ConcatPDF


12.pdf が先頭になってしまいます。
ConcatPDF

 

もしかしたら、多くの方はご存じかもしれませんが、Windowsの仕様なのでしょうか、ドラッグしたときに選択(?) されていたファイルが先頭のファイルとして認識されるようです。

それに気が付いてからは、ドラッグするときに先頭にしたいファイルを選択して、ConcatPDF にドロップするようにしました。

01.pdf を選択(?)してドラッグすると、
ConcatPDF


01.pdf が先頭になります。
ConcatPDF

 

もっとも、ファイル名が連番のように繋がっている場合は、カラムのクリックでソートできるので、特に問題はありませんが(苦笑)。


また、ファイル名をしおりとして使用できる機能は大変助かっています。

ConcatPDF

ConcatPDF


◆ダウンロード。

ConcatPDF
http://www.ujihara.jp/ConcatPDF/ConcatPDF-Helpja.html

◆必須環境です。

  1. Windows 98/ME/NT/2000/XP
  2. .NET Framework 1.1 再頒布可能パッケージ
  3. Visual J# .NET Version 1.1 再頒布可能パッケージ
posted by ishida at 19:44 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年08月27日

エクスプローラにタブが付くと便利ですよ!

複数のフォルダを開いて作業するとき、デスクトップにエクスプローラがところ狭しと覆ってしまうこと、ありませんか?
「QTTabBar」 をインストールすると、1つのウインドウ内で複数のフォルダをタブで切替ながら作業することができるようになります。
インストールをしたら、フォルダを開いて、ツールバー上で右クリック→「QTTabBar」をクリックしてチェックすれば、タブが表示されます。
/media/img_20060823T112239464.jpg

これ以降は、すべてのウインドウでタブが使えるようになり、新しくフォルダを開くと新規タブとして追加されます。
すでに開いているウィンドウの中の別フォルダを開きたいときは、フォルダアイコンをタブ行の空きスペースにドラッグすれば新規タブとして開きます。

/media/img_20060823T112241370.jpg

また、タブ行で右クリック→「最近閉じたタブを開く」で、最近使ったフォルダが表示され、それを選択すればそのフォルダが開きます。

/media/img_20060823T112242480.jpg

ほかにも、タブ上でダブルクリックすると1つ上の階層へ移動したり、タブのグループ化ができたり、「QT Tab デスクトップツール」もあり、かなり使える機能が満載です。

★ダウンロード
QTTabBar
http://members.at.infoseek.co.jp/Quizo/freeware/index.html#qttab
Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ (x86)
posted by ishida at 10:51 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年08月03日

複数フォルダを同時に表示できる多画面タブファイラ:Avesta(XP専用)

作業をしているとき、一つのフォルダで済むときはエクスプローラを使っているのですが、複数のフォルダで作業をするときに Avesta を使っています。

たくさんのフォルダを開いての作業は、いちいち並べるのが面倒ですよね。

その煩わしさを解決してくれるのが、このエクスプローラを組み込んだタブファイラです。

Avesta

上の画像は極端な使い方ですが(苦笑)。


作業に必要なフォルダを開いておいて、下のボタン(?)で切り替えてアクティブにできます。

Avesta


また、作業状態を保存することができるので、別の作業の状態をすぐに再現することができるので、とても便利です。

自分は利用していませんが、さまざまなシェル拡張ツールをそのまま利用することができるようです。

Avesta: the Multi-Tabbed Filer
http://lamoo.s53.xrea.com/app/index.html

posted by ishida at 19:51 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年07月18日

Folder Size で、エクスプローラのウインドウでフォルダ容量を表示させよう

エクスプローラを使っていて、ず〜っとず〜っと不便だなぁと思っていたことがあります。

それは、フォルダ容量を表示してくれないこと。 いちいちプロパティを開いて確認していました。

この「Folder Size」は、エクスプローラのウインドウで詳細表示にしたときにフォルダ容量を表示できるようにしてくれます

Folder Size

※オプションで、フォルダサイズの表示単位を変更しています。

 

インストール後、エクスプローラのフォルダウインドウで、[名前]などの部分で右クリックすると、 プルダウンメニューのなかに「フォルダサイズ」が追加されていますので、チェックします

folder size

 

また、コントロールパネルに「Folder Size」が追加されますので、 そこでオプションを選択することができます。

folder size

folder size


いままでプロパティでフォルダ容量を確認していた方、便利になりますよ〜。

posted by ishida at 14:37 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年06月27日

POPFile で、迷惑メール対策をしよう!

執拗に届く迷惑メール。
本当に必要なメールと不要な迷惑メールをより分けるのも面倒な作業です。

この「POPFile」は、ベイズ理論を利用して、 迷惑メールを振り分けてくれます。

POPFile」は、POPプロキシーサーバーソフトとして機能します。

メール受信の流れは、

プロバイダー等のPOP サーバメールソフト

から、

プロバイダー等のPOP サーバPOPFile(POPプロキシーサーバー) → メールソフト

となります。

このPOPプロキシーサーバー部分で、ベイズ理論に基づいてメールの振り分けが行われます。 メールのヘッダーや本文の単語を分析し、 同様の単語を多く含むメールをジャンルに分類してくれます。

そのPOPFileで付けたジャンルをメールソフト側で振り分け処理すれば、 迷惑メールを一箇所に集めることができます。

私の場合は、POPFile 側で「span」 ジャンルに設定したものを、メールソフト側で「SPAN」 というフォルダを作成しておき、そこに振り分け処理をするように設定しています。

使い始めた当初は、間違ったジャンル分けをすることがありますが、 こまめに正しいジャンルに設定し直していくと正確さが増してきます。

最近はほとんど間違わずに、つまり、意図した通りに、 振り分けしてくれるので迷惑メールの処理がかなり楽になりました。

迷惑メールのために、時間を割くなんて本当に無駄な時間ですね。

ちまちまとより分け作業ではなく、迷惑メールを一気に削除しましょう!
ちょっと快感です(笑)。

JP POPFileDocumentationProject
http://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_POPFileDocumentationProject


ベイズ理論の詳細は「スパム対策に欠かせないベイズ理論とは?」に出ています。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/07/news069.html


※補足説明

メールアカウントの情報は、デフォルトでは、

C:\Documents and Settings\(ユーザー名) \Application Data\POPFile

の中にある、「expconfig.txt」に、メールアカウントの情報を格納しています。 変更した場合の情報は、「expchanges.txt」に格納されています。

posted by ishida at 13:41 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | ユーティリティ系

2006年06月05日

スケジュール作成ソフト「がんすけ2」で、任意期間のタイムスケールを設定する

「がんすけ2」 では、任意期間にタイムスケールを設定することができます。

「がんすけ2」の、タイムスケールタブの一番右端に「任意」というタブがあります。

gansuke01

この「任意タブ」によって、 任意に期間を設定したタイムスケールを作成することが可能となります。

「1ヶ月」では1枚に入りきらない、「2ヶ月」では余ってしまう、 という工程が40日間の時など、 任意期間の設定でわかりやすいスケジュール表を作成することができます。

設定は簡単です。オプションの全般タブ、「タイムスケールの任意設定」で日数を入力すればOKです。

 gansuke02

スケジュール表作成においては、全体が把握できるほうがベストですので、 任意期間を設定できることは大変便利な機能だと思います。

posted by ishida at 20:27 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | ユーティリティ系

2006年05月08日

テキストエディタ 秀丸で正規表現(覚え書き)

Word や Excel から Web 保存したファイルには、余分な html タグがたくさん含まれています。

html タグを削除したい場合、正規表現を使用することで置換作業が飛躍的に楽になります。

テキストエディタ「秀丸」では、置換するときに正規表現を使用することができます。

例1) Word から Web 保存したデータで、sup タグを一時的に別の記号で置き換えたい場合。

対象文例
石田<sup>1)</sup>

正規表現
検索:<sup>\f[^<]+\f</sup>
置換:\1

結果
石田1)


例2) Excel から Web 保存したデータから、ruby タグを削除したい場合。

対象文例
<ruby>石田<span  style='display:none'><rt>イシダ</rt></span></ruby>■■■■■<ruby>石田<span  style='display:none'><rt>イシダ</rt></span></ruby>

正規表現
検索:<ruby>[^<]+<span  style='display:none'><rt>[^<]+</rt></span></ruby>
置換:空欄

結果
■■■■■

以上、個人的覚え書きでした。

posted by ishida at 17:49 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2006年04月17日

ファイル名を一括置換

ファイル名の変更でお世話になっているのが、Flexible Renamer というファイル名一括変換ツール。

このツールは、ワイルドカードや正規表現をも使用することができるという点が優れものです。

変換前と変換後のファイル名も一覧で表示されているので、正規表現を利用したときのシミュレーションもバッチリ!できます。

posted by ishida at 17:54 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2005年11月17日

テキストを比較する

2つのテキストを比較して、異なる個所を色分けして表示してくれるソフト 「ちゃうちゃう! 」。

ネーミングがいいですね。センスの良さを感じます。

テキスト比較のソフトはいろいろありますが、この「ちゃうちゃう!」は改行位置が違う場合でも内容が同じならば、 同じと判断してくれます。

また、異なる個所を色分けして表示してくれるので、違いをすぐに捜すことができます。

ちゃうちゃう!の表示例

ファイルからの読み込みでは、通常のテキストファイルのほか、 Wordなどで読み書きできるリッチテキスト形式(RTF)ファイルにも対応しているのは有りがたいですね。

操作のうえで一番大切なのは、文の区切り文字の設定ですね。

この文の区切り文字の設定によって、比較結果が大きく変わることもあるようです。

日本語の文章なら「。」や「.」を設定、改行を区切り文字に設定したい場合は 「\n」が使えます。

html や javascript 、perl などのソースを扱う方はPCに入れておいていいかと思います。

ダウンロードはこちら。
ちゃうちゃう!」

posted by ishida at 20:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2005年11月09日

画像管理ソフト「Picasa2」で、画像の管理・整理・編集をしてみよう

9月20日、グーグルは画像管理ソフト「Picasa2」日本語版の無償提供を始めました。

Picasa2は、ハードディスク内の画像を素早く自動的に探し出して、日付順に整理してくれて、画像の編集機能も持っています。

このソフトは、起動するたびに自動的にすべての画像の保管場所を検索、フォルダ名を付けて日付ごとに整理、をしてくれるので、不精な私にとっては大変ありがたい機能です(笑)。

同じような機能を持った市販ソフトはありますが、この機能で無料!というところが素晴らしい!。


画像フォーマットは、jpg、bmp、gif、png、psd、tifをサポートしていますので、大抵の画像ファイルは整理・管理できると思います。ビジネス的には ai、epsもサポートしてくれるとうれしいですが、そこまでのワガママはやめておきましょう。

また、ムービーファイルも自動的に検索・整理してくれる対象です。最近は画像データだけでなくムービーファイルも増えてきていますので、これも大変有難い機能の一つです。


画像の「基本編集」機能は、切り抜き・傾き調整・赤目処理・I'm Feeling Lucky(最後に解説します)・自動コントラスト調整・自動色調整・明るさ調整が、ワンクリックで行うことができます。

「調整」機能としては、明るさ・ハイライト・シャドウ・色温度、「効果」機能には、シャープ・セピア・モノクロ・ウォーム・フィルム グレイなどがあり、画像の拡大もスムーズです。

さらに、印刷・メールでの画像送信・コラージュ・Bloggerへの投稿、ギフトCDの作成なども可能です。

面白かったのは、フォルダ内のすべて(もしくは選択した画像)を、「ウェブ ページを作成」という機能で、サムネール付きでhtml化してくれる機能です。

このようなページが簡単に作れます(元々サムネールしかないので大きい画像では表示しませんが)。
サンプル:銀河英雄伝説

ハードディスク内の画像がすべて対象となるので、アプリケーションのセットアップ画面、操作マニュアルやHELPの画像も抽出してくれます。意外なファイルを見つけることができるのも面白かったです。
サンプル:FrameMaker セットアップ画像

かなり使えるソフトですので、ぜひ、お試しください。意外なお宝を見つけることができるかも知れませんよ。
↓ダウンロードはこちらから↓
http://picasa.google.co.jp/

★サポート対象のファイル
画像:jpg、bmp、gif、png、psd、tif
ムービー:avi、mpg、wmv、asf、mov (QuickTime)
RAW データ ファイル:Canon、Nikon、Kodak、Minolta、Pentax製のカメラ。

★ I'm Feeling Lucky
1クリックでライティングと色合いを修正する機能なのですが、なぜ、ここだけ英語なのでしょうか。
Googleの検索サイトの「I'm Feeling Lucky」には、検索結果の最高位にあがったWebページが自動的に開くというボタンがあります。

そこから推測すると「最高品質の画像にするよ」という意味かなと勝手に想像しています。


★インストールの注意点
私の環境では、起動ドライブ(c:)以外のディスク領域にインストールしたら、日本語版ではなく英語版になってしまいました。
インストール先は、デフォルトのままがよいと思います。

posted by ishida at 09:57 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2005年11月05日

システムの復元の「復元ポイント」がない!

レジストリの整理をするので「復元ポイントを作成」しようと思い、システムの復元を起動したところ、ビックリ!!

「復元ポイント」が1個もない!

復元ポイントの作成は、以下のタイミングで行われるはずなのです。

・新規インストール時
・プログラムインストール時
・ウィンドウズのアップデート時(セキュリティパッチの適用時)
・未署名ドライバーのインストール時
・パソコンの稼働状況に応じた定期的な復元ポイント作成
ウインドウズ アップデートはちゃんと行っているので、復元ポイントがない、ということはあり得ないのです。で、調べてみたところ、マイクロソフト サポート技術情報に以下の情報がありました。

システム ドライブ (またはシステム ドライブ以外の利用可能なドライブ) のディスク容量が不足すると、システムの復元が応答を停止 (ハングアップ) し、システムの監視を停止します。
この結果、システムはディスク領域を解放しようとして、すべての復元ポイントを削除します。ただし、これ以前の時点で、ディスク容量が不足した状態で実行していることについての警告が既に表示されているはずです。この場合、十分なディスク領域が解放されると、システムの復元は再びシステムの監視を開始します。この時点で、システムの復元は自動的にシステム チェックポイントを作成します。


空き領域が少ないドライブを含む複数のパーティションで区切られたコンピュータを使用している場合、このドライブが原因でシステムの復元がシステム全体をハングアップさせ、復元ポイントを削除してしまう可能性があることに注意が必要です。ただし、これは許容されている最小のディスク容量に達し、さらに監視している種類のファイルに対して、プログラムのアップグレード、アンインストール、またはインストール、ファイルの移動、削除、または名前の変更などの操作を実行した場合にのみ発生します。ディスク領域が非常に少ない場合でも、監視していないファイルに対してのみ操作を実行する場合は、システムの復元がハングアップすることはありません。


しかし、システムドライブは十分に容量があるし・・、と思ったのですが、複数パーティションでドライブを区切っているうちの1つのパーティションの空き領域が少ないことを発見しました。

これが原因だったのか!

そのパーティションは、OSを切り替えて起動するためのものなので、監視対象から外しました。
あれから、無事、毎日復元ポイントを作成してくれるようになりました。

お時間のあるときに、復元ポイントがあるかどうか、確認してみてください。

◆システムの復元の起動方法
スタート→プログラム→システムツール→システムの復元

◆監視対象から外す方法
マイコンピュータを右クリック→プロパティ→システムの復元 タブ →利用可能なドライブ

◆マイクロソフト サポート技術情報 - 301224
システムの復元の "復元ポイント" が見つからないか削除される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;301224


◆マイクロソフト サポート技術情報 - 302796
Windows XP におけるシステムの復元のトラブルシューティング
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP302796
posted by ishida at 14:15 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2005年11月04日

【オペレーションキャプチャ】ソフトの操作手順作成支援ソフト

このソフト、かなり便利です。

操作マニュアルを作成するときは、実際にアプリケーションを動作させながら画面のスクリーンショットをとり、それをDTPソフトでライティング・編集という作業をしています。

しかし、このソフトを使うと、アクティブウィンドウのキャプチャー/画像の保存/HTML形式のファイル作成といった一連の作業の手間を軽減することが可能です。

また、キャプチャーする際にマウスカーソルのある位置を、赤い矢印にしたり、赤い丸で囲ったりすることができるので、とても便利です。

作成できるヘルプファイルの形式はHTMLのほか、Word/Excel/PowerPoint形式のデータを作ることもできます。

以前、「Outlook Expressで添付ファイルが受け取れなくなった」という質問をされたことがよくありました。
その解決手順を簡単に作ってみました。

Outlook Expressで添付ファイルが受け取れなくなった」場合の解決手順(サンプル)

このサンプルを作成するのに要した時間はほんの数分。

「電話でどこどののメニューバーをクリックして・・・」、なんて説明はしなくても、簡単なものでよければこれでOK!ではないかと思います。

実は、もうひとつ、このソフトの使い方を考えてます。

それはお客様に使っていただけたらと思っています。

例えば、パソコンの操作やデータベースなどの操作を電話で質問されたとき、どういう画面(ダイアログ)が出ていて、いま、どういう状態なのかわからないときがあります。

そういうとき、このソフトを使って操作手順や画面のスクリーンショットを撮ってもらい、それを送っていただければ一目瞭然!と、なるのでは、と密かに期待しています(笑)。

オペレーションキャプチャ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se262779.html

※Windows XPに対応、「.NET Framework」が必要です。
posted by ishida at 10:05 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2005年11月02日

スケジュール管理ソフト「がんすけ2」

このソフトは、ガントチャート形式でスケジュール表を作成するソフトです。
フリーソフトの「がんすけ」と、シェアウェアの「がんすけ2」があります。
以前はスケジュール表の作成にExcelを使っていましたが、「がんすけ2」に切り替えてからは大変ラクになりました。

スケジュール表の作り方は至って簡単。カレンダーにマウスでチャートを配置していくだけです。
チャートの移動や日数の変更もマウス操作なので、スケジュール変更のときには便利です。

1案件でいくつかの工程があるときは、工程毎に色分けしたりすることもできます。
またサブ項目も作成できるので、job単位でのチャートの作成もOKです。
gansuke2_sample

社内では2つの用途で使っています。

一つは、1案件毎のスケジュール表の作成です。
たとえば翻訳からDTPまでの仕事の場合、翻訳 → チェック → DTP → クライアント校正 → 修正 という工程があります。
こういった複数工程のスケジュール表を作成するときも大変便利です。
スケジュール表はお客様へ提出することも多く、「見やすくていい」と、なかなかの評判です。

もう一つは、社内作業のスケジュール管理のためのスケジュール表の作成です。
社内では複数の仕事が同時に動いていますので、どんな仕事がどういうスケジュールで動いているかとか、負荷のかかり具合などが一目でわかります。
このスケジュール表を見て社内作業の調整など、スケジュール管理をおこなっています。
また、仕事の情報を共有するという部分でも役立っているかなと思います。

もしスケジュール表の作成で、Excel で苦労しているのであれば、一度お試しください。
ホント、ラクになりますよ。


がんすけ(フリーソフト)
がんすけ2(シェアウェア)
http://www.gansuke.com/
posted by ishida at 09:33 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系