2009年05月07日

Firefox のマウスジェスチャ アドイン:「All-in-one Gesture」から「FireGestures」へ。

『[拡張機能] FireGestures に変えてみた』を拝見し、「All-in-one Gesture」から「FireGestures」へ変えてみました。

記事にも書かれておりますが、「FireGestures」 の方が、起動やページの移動が体感的に速くなったような感じがいたしました。


ただ、マウスジェスチャの動かす方向(?)が、ぱっと見て理解できなかったので、矢印に置き換えてみました。

★ナビゲーション
戻るL
進むR
更新UD↑↓
更新(キャッシュを無視)UDU↑↓↑
中止  
ホーム  
上の階層へ移動DU↓↑
URL 中の数値を増加RURU→↑→↑
URL 中の数値を減少RDRD→↓→↓
   
★ウィンドウ
新しいウィンドウDRU↓→↑
ウィンドウを閉じるURD↑→↓
ウィンドウを最小化RUD→↑↓
ウィンドウを最大化 / 元のサイズに戻すRDU→↓↑
全画面表示  
   
★タブ
新しいタブLR←→
タブを閉じるDR↓→
タブを閉じる / ウィンドウを閉じる  
閉じたタブを元に戻すRL→←
前のタブへUL↑←
次のタブへUR↑→
タブを複製  
すべてのタブを再読み込み  
他のタブをすべて閉じる  
左のタブをすべて閉じる  
右のタブをすべて閉じる  
   
★ページ
文字サイズ - 大きくLRU←→↑
文字サイズ - 小さくLRD←→↓
文字サイズ - 標準サイズLRUD←→↑↓
ズーム - 拡大  
ズーム - 縮小  
ズーム - リセット  
先頭へスクロールLU←↑
末尾へスクロールLD←↓
ページアップ  
ページダウン  
このページをブックマーク  
名前を付けてページを保存  
ページのソースを表示  
ページの情報を表示  
印刷プレビュー  
印刷  
   
★フレーム
このフレームだけを表示LDR←↓→
フレームを新しいウィンドウで開く  
フレームを新しいタブで開くLDRU←↓→↑
フレームの再読み込み  
このフレームをブックマーク  
名前を付けてフレームを保存  
フレームのソースを表示  
フレームの情報を表示  
   
★リンク
リンクを新しいウィンドウで開く  
リンクを新しいタブで開く(背面のタブ)D
リンクを新しいタブで開く(前面のタブ)U
このリンクをブックマーク  
名前を付けてリンク先を保存…  
   
★画像
画像だけを表示  
名前を付けて画像を保存…DLD↓←↓
画像を今すぐ保存DRD↓→↓
   
★選択範囲  
選択範囲を Web 検索  
選択範囲内のリンクをすべて開くRU→↑
選択範囲内の URL をすべて開く / 選択範囲を Web 検索  
   
★ツール
ダウンロード  
アドオン  
プライバシー情報の消去  
エラーコンソール  
ブックマークサイドバーを表示  
履歴サイドバーを表示  
検索バーを開く / 閉じる  
FireGestures 設定LDRUL←↓→↑←
   
★ポップアップ型
[ポップアップ] 戻る / 進むの履歴  
[ポップアップ] タブの一覧表示  
[ポップアップ] 最近閉じたタブ  
[ポップアップ] 検索エンジンを選択して Web 検索RD→↓
   
★ハイブリッド型
[ハイブリッド] ブックマーク(リンク / フレーム / ページ)  
[ハイブリッド] 名前を付けて保存(リンク / 画像 / フレーム / ぺー…DL↓←
[ハイブリッド] URL をメールで送信…(リンク / 画像 /ページ)  
[ハイブリッド] URL をコピー(リンク / 画像 / フレーム / ページ)  
[ハイブリッド] ソースを表示(選択範囲 / フレーム / ページ)  
[ハイブリッド] プロパティ(リンク / 画像 / フレーム / ページ)  
   
★ユーザスクリプト




posted by ishida at 19:59 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla Firefox

2009年02月02日

InDesign CS の バージョンを調べる:バージョンチェックツール

以前の Illustrator には、バージョンを調べるツール(スクリプト?)がついていましたが、最近の Adobe 製品には無くなってしまったようですもうやだ〜(悲しい顔)

しかし、InDesign CS のバージョンチェックツールを作成された方がいらっしゃいましたわーい(嬉しい顔)

InDesign CS Version Check


使い方は簡単、ドキュメントをドラッグ・アンド・ドロップすれば OK手(チョキ)


InDesignCS_VersionCheck.jpg


所有している InDesign のバージョンよりも、上位バージョンで作られたドキュメントは開く事ができませんので、バージョン確認のためには必須のツールです。

また、Macintosh OS X 版と Windows 版を作成されたのが素晴らしいです黒ハート


InDesign CS Version Check
 
組版時間を半減する! InDesign自動処理実例集
(株)シータス 古籏 一浩
技術評論社
売り上げランキング: 3120
おすすめ度の平均: 5.0
5 プログラミング経験のない方も気軽に挑戦してほしいです
 
InDesignレイアウト手帖
InDesignレイアウト手帖
posted with amazlet at 09.02.04
MdN編集部
MdN
売り上げランキング: 30703


posted by ishida at 19:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | DTP

2009年01月20日

Chrome で Google ブックマークを使う方法

Chrome は軽くて使いやすいのですが、Firefox がメインブラウザなので、ブックマークを共有して使えないかなぁと思っていました。

Firefox のブックマークを共有することはできませんが、「Google ブックマーク」を Chrome で使うためのブックマークレットが提供されていました。


Google ブックマークの使用 - Google Chrome ヘルプ

Chrome_Google_bookmark.jpg


灰色で囲まれた「Google ブックマーク」を、Chrome のブックマークバーにドラッグ&ドロップすれば OK !。

良く使うブックマークを「Google ブックマーク」に登録することで、ブックマークを Firefox でも Chrome でも、そして自宅で共有して使うことができるようになりましたわーい(嬉しい顔)
posted by ishida at 19:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Web系

2009年01月07日

入力補完型 HTML エディタ「Crescent Eve」は使いやすいです。

入力補完型 HTML エディタ「Crescent Eve」 はシンプルなエディタで、こだわりの基本機能と HTML 編集機能を持っています。

・文法チェック機能
・タグの入力支援機能
・リアルタイムプレビュー機能
・選択範囲の各種変換機能
Crescent_Eve-02.jpg

文法チェックは、とりあえず全部にチェックを入れました。

Crescent_Eve.jpg

覚えておくと便利なショートカットなどをまとめてみました。

【移動】
Ctrl+Homeファイルの先頭に移動
Ctrl+Endファイルの終わりに移動
Homeキー行頭に移動
Endキー行末に移動
Ctrl+上下キー上下の編集箇所に移動
Ctrl+←,→単語単位でカーソルを移動
Ctrl+Tab, Ctrl+Shift+Tab前後のウィンドウに移動
選択したテキストを
マウスでドラッグ
テキストを移動。
Ctrlを押しながらボタンを離すと、コピー
行がインデント時、連続して Homeキーを押す画面左端と行頭を移動
【検索】
検索ボックスでEnter下へ検索
検索ボックスでShift+Enter上へ検索
検索したい単語を右クリック
(もしくは単語を範囲選択)
選択した箇所を右クリック(簡単検索)
【削除】
Ctrl+L1行削除
Ctrl+Del, Ctrl+BS単語単位で削除
【選択】
トリプルクリック行を選択
文字が表示される領域の
左余白(行番号)をドラッグ
行単位でテキストを選択
「#rrggbb」を範囲選択して
「色の挿入」を実行
現在の色を基準に色を選択
HTMLモード時の
ダブルクリック
・要素名:<TAG>〜</TAG>までを選択
 (</TAG>は省略されていても動作)
・<!-- :<!--〜-->までを選択
・属性名:属性名と属性値をセットを選択(※)
・属性値:属性値を選択(※)
※印のものは、1行内でのみ動作
【入力】
大量のテキストを
素早くインデント
範囲選択し、TABキーで右インデント、Shift+TABで左インデント
一度確定した文字を
再変換
カーソルを再変換したい文字の上に移動(もしくは範囲選択)し、変換キーを押す
Ctrl+Enter閉じタグや コメントの閉じ記号 "-->"、
JSPやMovabletype等の閉じ記号 "%>", "$>", "?>"を適宜入力
【その他】
ESCキー・検索ボックスからエディットウィンドウへの移動
・文法チェック結果/HTMLプレビューの非表示
・範囲選択の解除


シンプルなテキスト・HTMLエディタ Crescent Eve
http://www.kashim.com/eve/index.html
posted by ishida at 20:58 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ユーティリティ系

2008年10月09日

「シンプルカレンダー by Excel」は、シンプルだけど機能満載です。



カレンダーを作成することは、意外と大変な作業です。

でも、「シンプルカレンダー by Excel」を使うと、実に簡単揺れるハート


シンプルカレンダー by Excel」は、Excel によりワークシートに最大100年分のシンプルカレンダー、または月間カレンダー(画像入り/なし)を作成できるソフトです。

5分もかからずにこのような写真入り月間カレンダーが簡単に作成することができました手(チョキ)

これは素晴らしいです晴れ

200810_cal.jpg


こんな機能を持っています。
  • 最大100年間分のシンプルなカレンダー、年間カレンダー、または画像を取り込むことのできる月間カレンダーを作成
  • 祝日は2007年施行の祝日法をサポート
  • 記念日(行事)の表示も可能。記念日(行事)を登録できる。
  • 推古天皇以降の元号(または天皇名)を表示
  • 二十四節気・雑節・六曜・旧暦など暦を表示
  • カレンダー作成開始月の指定
などなど。


来年のカレンダーを、オリジナルの画像を使って、手作りで作ってみるのも面白そうですわーい(嬉しい顔)

★ダウンロードシンプルカレンダー by Excel
posted by ishida at 19:43 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ユーティリティ系